ライフステージ別に見る女性の薄毛の原因とセルフケア対策
COLUMN
薄毛に悩む女性へ!ライフステージ別の原因とセルフケア対策を解説
年齢を重ねるにつれて、女性の体はさまざまな変化を遂げます。その変化は、髪の毛にも影響をもたらします。「髪のボリュームが減ってきた」「抜け毛が増えた」などの変化に戸惑う方も多いのではないでしょうか。女性の薄毛は、ライフステージで異なる原因が考えられます。こちらでは、各ライフステージにおける薄毛の原因を解説し、日常生活で実践できるセルフケア対策をご紹介します。
ライフステージと薄毛の関係

ライフステージごとに、女性は異なる原因で薄毛に悩まされています。
20代
20代の場合、ヘアカラーやダイエットなどが薄毛の原因となりえます。例えば、美しい髪色を楽しむヘアカラーですが、頭皮や髪へのダメージが薄毛につながる可能性があることをご存知ですか。薬剤によるダメージが蓄積されると、頭皮環境が悪化し、髪の成長を妨げてしまうことがあります。特に、頻繁なヘアカラーは要注意です。明るく華やかな色にするためのブリーチや、自宅でのカラーリングを繰り返すと、ダメージが大きくなってしまうかもしれません。また、無理なダイエットは、栄養不足や血行不良などを引き起こすおそれがあります。その結果、ヘアサイクルが乱れたり、頭皮に栄養が行きわたらなかったりと、薄毛につながる要因となってしまいます。
30代
30代の女性の薄毛は、出産や育児が大きな原因の一つです。妊娠中は女性ホルモンが増加することで、髪が抜けにくくなります。しかし、出産後にはホルモンバランスが急激に変化し、妊娠中に維持されていた髪が一気に抜け落ちる「産後脱毛症」が起こります。産後2~3ヶ月頃から抜け毛が増え始め、4~6ヶ月頃にピークを迎えることが多いものの、個人差があり、1年以上続く場合も見られます。また、育児による睡眠不足も髪の成長に悪影響を与えます。髪の成長を促す成長ホルモンは、深い睡眠中に分泌されます。しかし、夜泣きなどで睡眠が浅いと成長ホルモンの分泌が阻害され、髪の成長が遅れる可能性があります。
妊娠中や産後にかけて、赤ちゃんのために多くの栄養が必要となり、お母さん自身の栄養が不足しがちです。特に、髪を作るためのタンパク質、ビタミン、ミネラルなどが不足すると、抜け毛や髪質の低下につながる場合があります。また、授乳中は母乳を通して赤ちゃんに栄養を届けるため、栄養不足の状態がさらに深刻化します。
40代
40代になると更年期を迎える女性が多く、ホルモンバランスが大きく変化します。このホルモンバランスの乱れは、薄毛の進行を加速させる要因となります。更年期には、卵巣機能の低下により、女性ホルモンの一種であるエストロゲンの分泌量が急激に減少します。エストロゲンは、髪の成長期を維持する重要な役割を担います。そのため、分泌量が減少することで、髪の成長期が短縮し、休止期に入る毛が増えるなど、ヘアサイクルの乱れにつながってしまいます。
50代以降
50代以降は更年期の症状が治まり、加齢による変化を感じやすくなる時期です。年齢を重ねると、髪を生み出す毛母細胞の働きが弱まり、ヘアサイクルが乱れやすくなります。
健康な髪の成長期は2~6年と長く、太くしっかりとした髪が育ちます。しかし、50代以降になると、成長期が短くなってしまう傾向です。十分に成長しないまま、髪が抜ける準備段階の退行期、成長が止まる休止期へと移行することで、細く短い毛が増えて、薄毛が目立つようになります。
さらに、加齢に伴い血行が悪くなりやすいことも、薄毛を進行させる要因です。頭皮への栄養供給が不足することで、毛母細胞の活動がさらに抑制されてしまいます。
薄毛を防ぐためには、バランスの取れた食事、十分な睡眠、ストレス管理など、生活習慣の見直しが大切です。専門家のアドバイスを受けることも検討しましょう。
セルフケアで始める髪の健康管理

食生活の改善
髪の健康を保つためには、栄養バランスの良い食事が重要です。特に、タンパク質、ビタミン、ミネラルは髪の成長に深くかかわっています。例えば、タンパク質は髪の主成分であるケラチンの生成に不可欠です。肉、魚、卵、大豆製品など、良質なタンパク質を積極的に摂り入れましょう。ビタミンも重要な役割を果たします。ビタミンAは頭皮の乾燥を防ぎ、ビタミンEは血行促進を促します。これらのビタミンは、緑黄色野菜やナッツ類に多く含まれています。ミネラルも忘れてはいけません。亜鉛は髪の成長をサポートし、ヨウ素は代謝を活発にします。牡蠣や海藻類などを食事に取り入れることで、これらのミネラルを補給できます。
これらの栄養素をバランス良く摂取することで、健康な髪を育む土台を作ることができます。
睡眠の質を高める
睡眠の質を高めることは、セルフケアとして大切です。成長ホルモンは髪の成長を促進するだけでなく、頭皮の健康維持にも関与しています。質の高い睡眠によって、成長ホルモンの分泌を促し、健やかな髪を育む土台づくりが可能です。
また、睡眠不足は自律神経のバランスを崩し、血行不良が引き起こされる懸念があります。頭皮への血流が滞ると、毛根に十分な栄養が行きわたらず、髪の成長が阻害されかねません。十分な睡眠時間を確保することで、自律神経のバランスを整え、頭皮の血行を促進し、髪の健康を維持しましょう。
ストレス対策
ストレスは自律神経のバランスを崩し、血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こします。過度なストレスは男性ホルモンの分泌を増加させ、女性であっても男性型脱毛症(AGA)と似たような症状が現れることがあります。ストレスを完全になくすことは難しいですが、上手に付き合っていくことが重要です。アロマテラピーやヨガ、瞑想をはじめ、ウォーキングやジョギングなどの軽い運動、自然の中で過ごす、趣味の時間を楽しむなど、自分に合ったストレスの軽減方法を見つけましょう。
頭皮ケア
顔の皮膚とつながっている頭皮は、丁寧なケアが必要です。シャンプー前にブラッシングを行い、髪のもつれを解いておきましょう。髪と頭皮をぬるま湯で予洗いし、汚れを浮かせてからシャンプーするとより効果的です。シャンプー時、頭皮の汚れや余分な皮脂を落とすことは大切ですが、ゴシゴシこするのではなく、指の腹で優しくマッサージするように洗うことがポイントです。自然乾燥は雑菌が繁殖しやすいため、なるべく早くドライヤーで乾かしましょう。
さらに、入浴中や入浴後に、指の腹を使って頭皮をマッサージするのもおすすめです。頭頂部から側頭部、後頭部へと、頭皮を動かすイメージで優しくマッサージしましょう。
女性の薄毛対策に関するよくある質問
Q.薄毛対策はいつから始めるべきですか?
薄毛は年齢に関係なく起こり得るため、気になった時点で対策を始めることをおすすめします。20代や30代から対策に取り組むことで、将来的な薄毛のリスクを軽減できる可能性があります。
Q.毎日シャンプーするのはよくないですか?
適切なシャンプー剤を使用し、正しく洗髪すれば、毎日シャンプーしても問題ありません。頭皮の汚れや余分な皮脂を落とすことは、健康な髪を育てるうえで重要です。ただし、洗浄力の強いシャンプーは避け、頭皮に優しい成分を配合したシャンプーなどを選びましょう。
Q.食生活で気を付けることはありますか?
バランスの良い食事を心がけ、タンパク質、ビタミン、ミネラルを積極的に摂取しましょう。髪の発育に良い栄養素を含む食材を意識的に取り入れることが大切です。
ヘアケアで健やかな髪を保つならD+TRAD®シリーズ
健やかな髪を保つには、日々のヘアケアにこだわることも大切なポイントです。
D+TRAD®シリーズの「D+TRAD® SCALP ESSENCE UNISEX SPRAY 60mL」は、男性・女性をはじめ、お年寄りの方からお子様まで、幅広いお客様にご利用いただけるスプレータイプのエッセンスです。シャンプー後、乾いた頭皮にご使用ください。塗布範囲は、生え際1センチ下~つむじより1センチ下の部分が目安になります。1回のご使用で、合計12~14プッシュをおすすめしております。スプレー後は、数回に分けて頭皮にやさしくタッピングしながらなじませていただくと、より効果的です。
商品についてのご質問やご相談がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。丁寧に対応させていただきます。
女性と男性の薄毛&抜け毛予防に役立つコラム
女性の薄毛対策ならD+TRAD® SCALP ESSENCE
会社名 | 株式会社 マジェスティ |
サイト名 | D+TRAD® SCALP ESSENCE |
代表 | 代表取締役 長谷川浩美 |
本社所在地 | 〒104-0061 東京都中央区銀座8丁目15-6 CRYSTALSQUAREGINZA1-4階 |
電話番号
|
03-6260-6360 |
FAX番号 | 03-6260-6560 |
URL | https://www.dtrad-scalp.com/ |